『コンビニ人間』異常と正常の考察【書評】

今回は、村田沙耶香著『コンビニ人間』について、考察したいと思う。

今回の考察のテーマは、「まとも」と「まとも」じゃないということについてである。言い換えれば、「正常」と「異常」である。このテーマは、この小説を読んだ人ならば、考えざるをえないものであるため、この小説の核心的なテーマであるといっていいだろう。

具体的には、「普通の人」がもっている「普通さ」とはいったい何なのか。そして、主人公は「異常」であるのか。その「普通」と「異常」とは何であり、誰が決めたのか。「普通」であることは正しく、「異常」であることは間違っているのか、といった疑問である。そういった事柄について、少し哲学的に考えてみたいと思う。

 

作品の概要

作品のあらすじをごく簡単にまとめる。(以下ネタバレ注意)

幼少期から人の感情がわからず、人と同じものに関心をもつことができない主人公の小倉が、唯一関心をもつことができた職業がコンビニのアルバイトである。しかし、周囲の人々は彼女のコンビニバイトへの関心を、「まとも」とは扱わない。そして、周囲は、彼女に「まとも」になってほしいと願ったり、「まとも」でない彼女に対して侮蔑的な態度を取る。彼女はなるべくその「まとも」であれという期待に応えようとし、白羽との同棲により、それを一時的に実現するも、それに馴染むことができず、やはりコンビニバイトという彼女の世界へと戻っていく。

 

小倉と白羽たちとの違い

作品を通して、主人公である小倉と白羽たちとの対立がある。そしてそれは、「まとも」と「まとも」じゃないの対立である。「まとも」なのは白羽らであり、「まとも」じゃないのは主人公である小倉だけである。

白羽たち:「まとも」側

同じ「まとも」といっても、細かくみれば、白羽や小倉の家族、同級生、コンビニの店長らには違いがあるだろう。特に白羽を「まとも」と扱うことには抵抗があるかもしれない。事実、彼は小倉に暴言を吐くし、コンビニバイトは底辺である(p.71)とか、女性は結婚しなければまともじゃない(p.93)とかといった趣旨の発言をする。

しかし、作中では、小倉以外の大抵が同じような価値観をもっている。コンビニ店長や他のバイトもそういった発言をするし、一見理解のあるように見える同級生らも、ある同級生の夫が小倉の生活に否定的な発言をしたとき、「場をとりなす」(p.83)ことこそすれど、擁護はしなかった。つまり、彼らは皆、程度の差はあれど共通の価値観をもっている。そして、その価値観は、彼らにとって「まとも」なものである。したがって、小倉以外の登場人物をまとめて、白羽たちとして扱い、彼らを「まとも」な側とすることができる。

小倉:「まとも」じゃない側

小倉は小さい頃から「まとも」ではなかった。具体的なエピソードはいくつかあるが、動物の死を悲しまなかったり、人の気持ちがわからなかったりした(p.12-15)。そして、その「まとも」でなさゆえに、周りを困らせた。特に彼女の母親を困らせた。小倉は以降、母親や周囲の人間を困らせないように、自ら何かをすることはなくなった。クラスでも誰とも話さず、息を潜めるようにしていた。なぜなら、自ら発言したり行動したりすると、再び相手を困らせることになると考えていたからである。

小倉のこうした行動をする原因は、彼女が他人に共感できないということにあるだろう。彼女には、人の悲しみがわからないし、人がなぜ自分を非難するのかもわからない。通常、人間は傷ついた人間に対する、「かわいそう」とか「痛そう」といった共感によって、「人を傷つけてはならない」という規範を内面的に納得をする。しかし、彼女はそういった感情をもたない。そのため、規範は、誰かにそう言われたからでしかなく、自分自身のなかにはそれを忌避する動機がないのである。

両者の本質的な違い

白羽たちのもっている価値観は、上記のように、いまや古いもので、そんな価値観をもっている彼らの方が「まとも」でないと思うこともできるだろう。しかし、おそらく本質的な「正常」と「異常」の差は、彼らがもっている具体的な価値観の内容ではない。

たとえば、「人は結婚するべきだ」といった考えは、今日では非常識なものとされる。人はそれぞれ自ら自由に生きる権利があるとされているからだ。しかし、昔はこの考えが常識だったし、この考えをもっている人が「まとも」であった。とすると、当時「まとも」であった人は皆、現在「まとも」でない人間になっているのか。

そんなことはないはずである。当時「まとも」とされていた人たちは、社会の変化を感じつつも、現在の「まとも」に合わせて自分の価値観を変えているはずだ。あるいは、そのように振る舞っているはずだ。

このように、具体的な個々の価値観は、時代や社会によって「正常」か「異常」かがまったく異なる。つまり、具体的にどういった価値観をもっているから、「正常」でないと言うことには意味がない。それは、ある社会では「正常」な証だし、別の社会では「異常」である証になるからである。「正常」さの本質とは、彼らがもっている共通のものであり、それが彼らの価値観を形成しているようなものである。

では、その共通のものとは何か。それは、他人と同じ価値観を共有しようとする性質である。

それを表しているのは、白羽たちの言動である。白羽たちは、小倉を「異常」であるとみなすが、彼らはただ単に彼女のことを自身の胸の内でそう捉えるだけではない。彼女が異常であると、周囲に示すように振る舞うのだ。具体的には、彼女に対して直接そのように言ったり、まわりの人間とそのように話したりすることである。

彼らは、なぜ単に自分の中で彼女を「異常」であると思っておくのではなく、そのように振る舞うのか。それは、自分がもっている価値観が正当であると他人に肯定してもらいたいからである。彼らは、自らの価値観を他者に表明しながら、その価値観を他者と擦り合わせていく。そして、他者と同じ価値観をもつようになる。この同じ価値観をもつことが、「正常」であることの条件であるからだ。白羽たちが奇妙なほど同じ価値観をもっているのは、彼らが「正常」である証である。

 

「正常」と「異常」の原因としての共感

そもそも、なぜ同じ価値観をもつと「正常」であるのか、あるいはなぜ「正常」と「異常」という区別があるのか。それに対しては、さまざまな側面から答えられそうだが、作品にのっとると、「人間は共感をする存在であるからだ」、といえる。共感をするということが、「正常」と「異常」という区別を生み出す根源的な要因である、といってもいいだろう。

共感がなぜ区別をうみだすのか。

たとえば、動物が死んで悲しい。人が痛がっているとこちらも痛々しく思える。そういった共感は、やさしさとして捉えられる。そしてそれは、美徳とされる。一方、共感できない人間は「異常」とされる。小説のなかでは、この共感がないため、小倉は「異常」であるとされる。つまり、共感できることで人は「正常」な人間になり、共感できないことで「異常」となるということである。

では、その区別をしているのは誰か。それは、共感できる「正常」な人間である。「正常」な人間たちは自分たちが同じ感情を共有しているとして、同じ人間、仲間であると考える。共感とは、人間を同じものとして認識させるための識別子である。そして、同じものであろうとする「正常」な人間にとって、その同じさ、共通性を阻害する存在が、共感できない存在である。共感できない存在は、こうして、共感できる存在、すなわち「正常」な人間たちから「異常」であるとされる。

そして、共感できない存在を「異常」であると感じることも、共感によって行われる。小説のなかで、小倉に対して、白羽たちは、侮蔑的な言動をとった。それは、価値観が異なるという思想上の差異からでは起きえないことだ。そこには、小倉に対する感情的なリアクションがあるからだ。つまり、白羽たちは小倉に対して、感情的にネガティブなものを抱いていたのであり、その負の感情は、共感によって「正常」な人間に伝播するのである。

したがって、美徳の原因となる共感とは、共感しない者を「異常」な者として区別・差別し、その「異常」な者に対する嫌悪感もまた、共感によって「正常」な者たちに広まっていくということである。ということは、自分が「正常」であると考えること自体が、自分とは異なる存在に対して「異常」であると突きつけることになり、潜在的に差別を行なっているのと同義であるといえるだろう。

 

読者への無言の問いかけ

ここで再び、白羽たちに対する読者の感想へと戻る。私も含めて、多くの人は、自分たちが「まとも」であるという面をしている白羽たちの方こそ、「まとも」ではないと感じたのではないだろうか。彼らは確かに、あまり時代とはそぐわない価値観をもって、それによって小倉に干渉している点で、良い印象は抱きにくい。

しかし、そこで、「彼らの方こそ『まとも』でない」という感想をもったのならば、以上の理論によって、あなた自身もまた、小倉を差別する白羽たち同様に、全く同じ構造で白羽たちを差別しているといえることになる。この点においてあなたは白羽たちと全く変わらないということになってしまうのだ。

では、他人を侮蔑し、干渉する人々に対して、それを黙認するべきなのかというと、それも違うだろう。問題は、批判するアプローチである。「正常」と「異常」を分け、感情的に「異常」な存在を貶す、というやり方では、彼らと同じことをやっていることになる、ということである。

大事なのは、表面に出てきている行為の内容なのではなく、それがなぜ行われているのかといった背景も含めた原因の追求である。これをやらずに、単に表面的なことだけを非難していると、今回のように、非難している側が実は非難されている側と全く同じことをしており、自分で自分を非難しているような、いわゆるブーメラン的なことになってしまう。

 

解決の手掛かり

今回のこの「正常」と「異常」の区別・差別から生じる問題を解決する手掛かりは、おそらく他者の捉え方、他者との関係の方法にあるだろう。共感の完全な否定ではなく、共感によって他者を自分の延長のように考えてしまうのでもない、他者を他者として自分とは異なる存在で異なる世界に生きているということを前提としつつも、お互いがお互いに正しくあり、かつ幸福であることを願うという関係が望ましいだろう。そのような他者との微妙な関係、距離をうまく計れるのがおそらく成熟した人間の条件なのだろう。こうしたことをどのように考えるのかということは、『コンビニ人間』という作品が突きつけた課題のひとつであろう。